※以下は論文の要旨です: » 全文PDF掲載サイト
意味することにおける意図と規約
―― コミュニケーションに関する理論社会学的関心からの一考察
0. はじめに――問題の所在
1. グライスの非自然的意味の理論
2. 意図の無限背進のパラドクス
3. 言語規約と意図
4. 自己参照的意図の規範性
5. 結びに代えて
註 / 文献 / Abstract
要旨
私たちのおこなうコミュニケーションを,物理的・機械的な情報伝達とは十分に区別されるように記述できるかどうかが,理論社会学にとってはひとつの試金石となる.本稿ではその可能性をH.P.グライスの非自然的意味の理論に求める.それは,発話者が何ごとかを意味する(コミュニケートする)ということを,発話者のもつ自己参照的意図から分析するものである.それに対しては,コミュニケーションにおける言語規約的要素を重んじる立場と,自己参照的意図の無限背進を懸念する立場から,批判が提出されてきた.これらの批判は個別の論点をもつため,これまでは分け離して扱われることが多かったが,本稿ではそれらをあわせて考察することをとおして,最終的に,コミュニケーションにおける自己参照的意図と言語の規範性が根源的な関係をもつものであることを示し,グライス流の意図によるコミュニケーションの記述に,社会(学)的記述と呼ぶにふさわしい資格を与える.
Abstract
It is critically important for theoretical sociology to find an appropriate way of giving a description of communication, which is different enough from a mere physical description of information transmission. This paper seeks the way from H. Paul Grice’s theory of non-natural meaning. According to it non-natural meaning can be explained by speaker’s reflective intention(s). There are two kinds of criticisms of Grice’s account of meaning, one to emphasize linguistic convention in communication, another to point out infinite regression of reflective intention. Although these criticisms have been discussed separately, by considering a connection between them I show that the reflective intention in communication has an intrinsic relation to the normativeness of language.
Daisuke TSUJI, 2003
Reconsidering Communicative Intention and Convention in Meaning:
from the Viewpoint of Theoretical Sociology
The Japanese Journal of Language in Society, vol.6 no.1, pp.29-39.